時計なんか恐くない  


一日は、どうして二十四時間しかないのだろう。

人間は誰でも一度や二度はこう考えるものでしょうが、
私も二十代には、かなり真剣にこう考えたものです。

24−8=16

一日八時間は寝ないと体に毒だといわれて、一応こんな引き算をしてみるのですが
その八を七にし、六にして、起きている時間を増やしました。

読みたい本。
始めたい習い事。
見たい映画や芝居。
行ってみたい旅。

いつも、それらのスケジュール(実現不可能な夢のプランです)が、時計のセコンドのように私を追い立て
責め立てていました。
一日の終わりには、いつも悔しさと悔恨がありました。
「また一日を無駄にしてしまった」
本当に眠るのが勿体ないと思ったものです。

今から考えると、なぜあんなに焦(じ)れていたのかと思います。

あの頃の私は、いつも腕時計を気にしていました。
十分、二十分のバスの時間を惜しみ、文庫本をバッグに入れては読みふけりました。
待ち合わせの時間に相手が遅れると、
時間を無駄にしたように思えて、女の子にしてはきつい言葉でその人をなじりました。
若かったんだなと思います。






二十代の私は、時計の奴隷でした。
カレンダーにおびえていました。

一日は二十四時間。
一ヵ月は三十日。
一年は十二ヵ月。

時と月日の単位が、いつも私をおどかしていました。
この一瞬は二度と再び訪れないのだぞ。
かけがえのない時を無駄にしてしまったのだぞ。取り返しのつかないことをしてしまったのだぞ。

天の一角から、いや時計の裏ブタやカレンダーのうしろからと言った方が適切かもしれません、
こういう声が絶えず聞えていました。

しかし現実はといえば、
暮らしてゆくためにつとめた出版社での雑用はますます多くなり、
お酒を飲んだりスキーを楽しむことを覚えたりで、遊ぶことも忙しく
気持ちのあせりと夢が大きくなってゆくのに比例して、時はいつも無為(むい)に過ぎてゆくように思われました。

毎日、何かに追われて
爪をかみ、地団駄(じだんだ)を踏んで暮らしていた時が、私にありました。

その頃から、私は内職にラジオやテレビの原稿を書きはじめました。
(これもやむにやまれぬ芸術的欲求などという高邁(こうまい)なものでなく、
スキーにゆきたい、その資金のため、というのですからお恥ずかしい限りですが)

「お金のため」が先にあって、「いいものを書きたい」という欲はあとになり、
それでもなんとか二十年近い年月を、この職で過ごしてきたことになります。

この頃になって、格別の才能も欲もなかった私が、物を書いてどうにか暮らしてゆける原点 ー もとのところは
なんだろうと考えてみますと、
この二十代のあの地団駄にあるのではないかと思うのです。

あの頃、私なりに本も読みましたし、人に物も習いました。
しかし実ったのはその部分ではなく、焦(あせ)り、絶望し、自分に腹を立て
やり場のないなにかを、さてどこへぶっつけて言いか判(わか)らず爪をかんでいた、
あのわけのわからないエネルギーではないかと思うのです。






若い時から能率的というのでしょうか、時間の使い方が実にうまい人を知っています。
二時間ずつ、ピアノ、英語、フランス語、お茶、お花、と、ひと通りの稽古ごとをみんなマスターし、
外国へも留学して、出来ないものはないという才色兼備の見本のような人です。

みごとなものだなと思いますが、私はどうもこの人についてゆけないところがあります。

例えば、もめごとを起こしている夫婦がいます。この人は、すぐ、
「別れるべきよ。別れて新しい人生を踏み出しなさい」と断言します。

私は、理屈はそうだけれど、人間なんてそう簡単に割り切れるものではない。
のたうち廻(まわ)りながらでも、もうすこし考えてみたら、という意見で、いつもぶつかります。


彼女は私の書くものに対して「ハッキリしない」といい、私は、彼女の生き方に
「正しいけれど味わいが乏しいのではないか」と思ってしまいます。

お茶を二時間習い、時計が三時になったから、すぐショパンが弾(ひ)けるものでしょうか。
私は非能率的といわれても、
お茶を習った日はお茶だけにして、夜までその気分を大切にしたいと思う「たち」なのです。

いや、それよりも、「私は時間を合理的に使っているでしょ?」という、したり顔が
 − 私はダメな人間ですから、きっと口惜(くや)しいんでしょうね ー  気に入らないのです。

時というものは、一秒一秒、時計のセコンドのようにせわしなく過ぎてゆくものでもありますが、
一生の単位で見れば大きな河の流れにも似て、
ゆったりと流れてゆくものでもあるはずです。

三年五年を、無駄にすごしたとしても、六十年七十年の人生にとって、引っかき傷ほどにもなりません。

私は、どちらかといえば負け犬が好きです。
人も犬も、一度ぐらい相手に食いつかれ、負けたことのある方が、思いやりがあって好きです。

時にしても同じです。
一時間単位、二時間単位で時間を使ったといってもそれはせいぜい、時計を有効に使ったということにすぎません。

人間は、時計を発明した瞬間から、能率的にはなりましたが、同時に「時計の奴隷」になり下がったようにも思います。

時計は、絶対ではありません。
人間のつくったかりそめの約束です。
もっと大きな、「人生」「一生」という目に見えない大時計で、自分だけの時を計(はか)ってもいいのではないでしょうか。






若い時の、「ああ、今日一日、無駄にしてしまった」という絶望は
人生の大時計で計れば、ほんの一秒ほどの、素敵な時間です。
恐れと、むなしさを知らず、得意になって生きるよりそれはずっとすばらしいことに思います。

どんな毎日にも、生きている限り「無駄」はないと思います。
「焦り」も「後悔」も、人間の貴重な栄養です。
いつの日かそれが「無駄」にならず、「こやし」になる日が、「あか」にならず「こく」になる日が、必ずあると思います。
真剣に暮らしてさえいれば ー です。


                             ー (PHP/1978.12) 向田 邦子 「夜中の薔薇」 ー



                    トップページへ戻る              「言葉」へ戻る